柳原です。
いつもブログをご覧頂き有難うございます。
研修12日目。
今回は倉庫業務ではなく社会人として知っておくべきマナー研修です。
日頃からお世話になっている船井総研 の橋本氏 よりご紹介頂いた河内谷氏 に講師としてご来社頂きました。
まずは学生から社会人になるとは一体どういう事なのか??
そして何故マナーが必要なのか??
マナーとは一体なんなのか??
挨拶一つに何種類あるのか??
何故、そんなに種類があるのか??
その作法とは??
このような内容の話が今日は終日行われました。
みんな学生時代、日頃から私達社会人先輩といろんな形で付き合いや縁があったと思います。
自然と私達は学生である彼らに対しても、マナーという一線を置いて接していたはずですが、あまりにも自然な振る舞いで、彼らがあえて気付く事は無かった事でしょう。
我流な解釈ですが、社会人として絶対に必要であるマナーの励行、ルールの順守、自律であるモラルの会得は、他人に限らず仲間とでさえも無駄な争いを避けるためが一義的な意味としてあると思います。
しかしそれと同列くらいに、潤滑かつ潤沢な人間関係を相手と築きあげ協力しあえる環境を自ら作り出し、一人ではできないことを複数の相手と成し遂げる為の最良の策であり知恵でもあると思うのです。
動物でさえ、その種の中でマナー、ルール、モラルがあります。
人間社会よりも動物社会のほうが厳しいくらいです。
動物社会ではマナーやルール、モラルから逸脱した場合、死と直結してしまします。
それだけ個というものはは弱いものだと思うのです。
人間も一緒。
才能があり超越した頭脳をもったひとりよりも、凡人でも多数が協力できている集団のほうが勝ち得ます。
よくよく理解し実践して欲しいモノです。
特にこれからは相手に対してのマナーやルールの順守はもとより、モラルという自律している社会集団が覇権者になっていく社会のような気がします。
すでに彼らは学んでいます。
私達社会人先輩は彼らか見られているという意識を持ち、応対していかなければならないと感じます。
学んだ事を彼らが当たり前のように実践できるのは、先輩も実践している環境しかありえないからだと思うのです。
今日もお読みいただき、ありがとうございました!
5Sとカイゼン活動で培った高い現場力のある営業倉庫を、ぜひご活用ください!
【 埼玉県内の倉庫。危険品倉庫・物流センター・低温倉庫の一覧 】
【 過去記事一覧 】
同じテーマの最新記事
- 平成23年 新入社員研修 9日目 04月14日
- 平成23年 新入社員研修 7日目 04月12日
- 平成23年 新入社員研修 6日目 04月07日
- 最新の記事一覧 >>