柳原です。
いつもブログをご覧頂き有難うございます。
今日は研修の成果を示す大事な日。
そう、研修発表会です。
専務を筆頭に事業部長や次長クラスの先輩が発表会を見にきました。
今までの数日間、座学から体験研修まで実直に頑張ってきました。
その間は知らない用語やシクミの話ばかり。
倉庫体験研修だって実際は何が何だか分からないまま、とりあえず言われたままにこなすので精いっぱいでした。
この研修で得た事はただ一つです。
「知らない事を知った」です。
研修期間中では、今までの人生で想像もしていなかった言葉やシクミの乱立でした。
いくら予習をしていても知らないことのほうが圧倒的に多いのです。
しかし、今はそれで良いのだと思います。
自分の「無知を知る」事が最初のスタート。
無知だと素直に受け止めるからこそ、そして「なぜ?なぜ?×5回」を活かすチャンスが現れるのです。
「なぜ?なぜ?×5回」を活かすためには、知識と経験が豊富な先輩に聞くしかありません。
そう、それがコミュニケーションに繋がるのです。
コミュニケーションがとれれば、知りたい以上の事を先輩は教えてくれます。
知ることができれば、今度は仲間と共有しあう。
まだ知らない仲間に教えてあげる。
そう、「それが分かち合う心」です。
苦楽を共にし、同じ釜の飯を食べ、互いに成長し合う事が今の彼らの仕事なのでしょう。
彼らの発表を聞いた後は、専務をはじめとした先輩方が今後の配属先を検討し合います。
彼らの生の声と態度を見てすぐに、検討を始め、すぐに決定します。
その間、今回の彼らをグイグイ引っ張ってきた入社2年目の先輩が今後の彼らのあり方について講義します。
もはや新入社員と呼ぶのは失礼です。
先輩として厳しく接している彼女は貫録十分、年齢の近いお姉さんとしての慈愛を込めた助言もさすが!
さぁ、さっそく専務から正式に社員としての辞令が交付されます。
笑顔が素晴らしい!
保護者のみなさん、諸先生方、みんな立派に研修を終えましたよ!
そして晴れて社会人として立派に仲間入りしましたよ!
これからは業務という本番に向かてまっしぐらに活躍していく彼ら。
業務を通して自律し、仕事を任されて初めて自立できます。
頑張れよ、みんな!
苦しい時は互いに助け合い、嬉しい時は分かち合い、一緒に成長していこうぜ!
これからヨロシクな!('-^*)/
今日もお読みいただき、ありがとうございました!
【 埼玉県内の倉庫。危険品倉庫・物流センター・低温倉庫の一覧 】
【 過去記事一覧 】
同じテーマの最新記事
- 平成23年 新入社員研修 12日目 04月15日
- 平成23年 新入社員研修 9日目 04月14日
- 平成23年 新入社員研修 7日目 04月12日
- 最新の記事一覧 >>