【 倉庫 運送 物流ブログ 他にもあります 】
柳原です。
いつもブログをご覧頂き有難うございます。
昨日の弊社の新入社員のまるちゃんのブログ 。
同僚ながらスゴイ!と思いました。
以下、まるちゃんへ昨日のブログの返信。
そうです。仕事とはそういう事です。
仕事とは全てにおいて、きちんとした意味を自ら見出す事なのです。
一般的にカレンダーが2つあるのが無駄なのは、その2つに本当に必要な意味を自ら見出していないからです。
慣例だからとか、今までそうだったからとか、人から与えられた意味を盲目的に受け入れて信じ込んでいるか
ら5Sカイゼン的には無駄だと判断されるのです。
しかしその5Sカイゼン活動も同じです。
偉い人から言われて盲目的に信じ込んでやっているなら、意味を為しません。
自分にとっての5Sとは何なのか、会社にとってカイゼンとは何のか・・・
自分で5Sカイゼンに意味を持たせなければならないのです。
ただし、入社後3年は入社時に守破離を教えたように、初めは純粋に先輩の言う事をきっちり素直に行うべきです。それがたとえ盲目的であっても。
経験者に理論は通用しません。
経験は理論を越えるからです。
理論に行動はありませんが、経験には行動が伴っていますからなおさらです。
カレンダーが卓上に2つあるのが一般的には無駄だと捉えられがちなのは、通常の経験からいえばそこに2つなければならない意味のほうが少ないからです。
それを経験者は知っているから無駄ではないかと判断されるのです。
だからこそなぜ、自分は2つのカレンダーを使わざるを得ないのかをよく考え、意味を見出し、その意味は1つにまとめられないほどのものなのかを再度考えていくべきです。
そういった過程を踏まえた意味だからこそ、卓上には2つのカレンダーが必要だという根拠になり、かえって業務の正確性と効率性に貢献することになるのです。
5Sの第一段階、整理。
「必要のないものを捨てる」ですよね。
言い換えれば
「必要だからこそ取っておいて使う」という事。
数の事を言っているのではないという事が良く分かるかと思います。
そこに気づいた事は大変素晴らしい事で、なかなか誰でも到達できることではありません。
胸を張ってこれからも5Sカイゼン活動に活躍してください!
今日もお読みいただき、ありがとうございました!
【 埼玉県内の倉庫。危険品倉庫・物流センター・低温倉庫の一覧 】
【 過去記事一覧 】
【 ツイッター 】
先輩の言っている事に理解できないとしても、先輩の経験に勝るものはありません。
≪柳原より≫