行動が考えるネタになる

柳原です。

いつもご覧になっていただき有難うございます。

先日、弊社の5Sカイゼン活動を視察された方から「実は、自社の5S活動が停滞してしまった」というお話を伺いました。

5Sカイゼン活動の始まりには大きく2通りあると思います。

それは、他者から要望されて行う事と、自ら率先して行う事だと思います。

そして、停滞する原因の多くは、

見栄えや、言葉、格好を気にしてしまい「やりたいけど出来ない」パターン。

やってみたけど結局思ったとおりでなく、やる気を削がれてしまったパターン。

だと思います。

どちらも主人公が自分になっているから起こるパターンではないでしょうか。

誰かから何かを依頼された時や、誰かに何かをしてあげたいと思う時は、その誰かにヒアリングする事から始めるべきです。

依頼されたなら、依頼したその人は何故そうしたいのか・・・

誰かにしてあげたいと思うなら、その誰かは何がして欲しいのか・・・

それら「何故・何」を一番良く知っているのは、その「誰か」だからです。

いくら自分で考えても、どれだけ思考をめぐらしても、その人以上のビジョンや想いは沸いてきません。

当人じゃないからです。

「なぜなぜ5回」を常に繰り返し、カイゼンを活発に行っている行田物流センターの5Sチームのまずやる事は「考えない事」です。

カイゼンを要する現場を見に行き、その現場で働いているスタッフに話を聞き、要望やビジョンを明確に把握します。

そして、すぐに実行してしまいます。

なんと、考えるのは実行の後なのです。

最初の行動は回りからの反応を引き出す布石にすぎません。

実は現場の当人もやって見ないとわからない事が多いからです。

やって見てわかったことをカイゼンするために、初めて本格的に「考える」ことが始まります。

まずはやる事が肝心なのです。

そして、5Sの当事者は「その場」の人なのです。

今日もお読みいただき、ありがとうございました!

【埼玉県内に6ヶ所、危険品倉庫・物流センター・低温倉庫の一覧】

http://shinozaki.co.jp/wpnew/html/10_souko.htm


【過去記事一覧】
http://ameblo.jp/shinozaki-tw/entrylist-1.html


【物流・ロジスティクス・ブログに関するご意見・お問合せ・ご相談お待ちしています】yanagihara_k@shinozaki.co.jp

 

 

 

 

 

 

CONTACT

ご依頼・お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ内容によっては返信に時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承下さい。

対応可能日:平日8:30~17:30
※土日祝、年末年始休業期間等は、翌営業日以降の対応とさせて頂きます。