高校野球の監督とリーダー

『日経ビジネスマネジメント2009年夏号 Vol.6』で紹介された長崎県立清峰高校の野球部監督、吉田洸二氏。

同校は、09年春の選抜で優勝に輝きました。

優勝に導いた吉田監督は、会社のリーダーも野球部の監督も一緒だといいます。

実は当たり前なのですが、監督は選手と一緒に野球をプレイできません。

的確な指示のもとで選手を動かしプレイさせ、野球というフィールドで成果を挙げていきます。

言い換えると、選手を指示という名のもとでサポートすることに他ならないのです。

会社のリーダーもそれは同じだと氏はおっしゃっています。

「社員(メンバー)をみればその会社(リーダー)が良く分かる」といいます。

吉田氏も「部員は監督の鏡」と言い切っています。

そんな吉田氏も昔、「部員が言う通りに動いてくれない」と悩み友人の会社経営者に相談した事があるそうです。

そこで友人の経営者から「それは、会社とて同じことだ。」と言われハッと気付いたのだそうです。

そこで高校野球という社会で成果を出していくために経営書を読み漁り勉強したそうです。

今までの自分を振り返るきっかけになったのがこの一文だそうです。

「部下が動いてくれないのは、上司である自分に原因がある。部下にどうこう言う前にまずは自分を見つめ直すべきだ」

振替ってみて気付いた事は、選手が練習に集中して取り組まない原因は、実は生徒にあるのではなく、自分が作成した練習メニューだったのです。

さらに今までは

「なぜ選手は練習に集中できないのか、頑張れないのか」

と考えていたのが

「なぜ自分は選手を頑張らせることができないのだろうか」

という視点で考えるようになったのだそうです。

監督がいくら個人的に頑張ったところで選手が一緒になって頑張って試合に挑まなければ優勝どころか試合すら成り立ちません。

それは企業でも同じこと。

リーダーがいくら頑張ったところで社員や部下も一緒にならなければ成果があがるはずはありません。

「なぜ社員(部下)は動いてくれないのか」

と考えるのではなく

「なぜ自分は社員(部下)を動かせないのか」

という視点に立つべきだ、と氏は言います。

では監督(会社内のリーダー)は何を部員(社員・部下)に課していくべきなのか。

部員(社員・部下)のやる気を引き出す環境を作ること。

やりがいを感じながら練習(仕事)に取り組める環境を作ること。

部員(社員・部下)のモチベーションを高める工夫を自ら行うこと。

それは、部員(社員・部下)が成果を上げられるように自分は支援者なんだと自覚すること。

要するに目標や趣旨、目的を明確に知らしめることが必要。

そして、プレイ(仕事)は選手(社員・部下)に任せるが、何が良くて何が悪いのか具体的に伝え、褒めて注意をするなど、積極的に自分から関わり言い続けていくこと、だそうです。

氏はまず部員全員に対して、どんな選手を求めているのかを明確に示したそうです。

そして各ポジションに求めている役割も明確に示し、具体的な目標を示して練習をさせたのだそうです。

氏は言います。

目標を持たせたからには、常に関心を示してあげて褒めてあげることが監督の役目だと。
練習メニューなども氏がメニューの概要を作り上げ、詳細な部分は選手に自主的に決めさせたといいます。

早朝の練習などは、選手の基礎体力をつけさせるために、強制的に有無を言わさず走らせた。

しかし、放課後の練習では部員自身でやりたいことをやらせていたといいます。

この方法は「自分の人生の中で、最も学力が伸びた時はいつだったのだろうか」と考えたとき、それは「先生や親など周りから言われた時ではなく、自分から『やらなきゃ』と一念発起した時だった」事に気付いたからだといいます。

自分達で考えて練習を始めたことによって、試合で負けたときなどは少なくとも半分は自分達の責任だと感じるようになり、敗因の要因を自分達で探り更に練習に励んだそうです。

そんな彼らを見て、すぐに野球部のレベルが上がっていく様を感じ取れたそうです。

まさに監督冥利につきるかも知れません。

清峰高校が何にもましてスゴイのは県立高校だということ。

私立のように推薦などで優秀な人材を集めた野球部ではないということ。

一般の会社もそれは同じ。

他社から優秀な人財をピックして集めた企業のほうが少ないはずです。

よって、今いる部員(社員・部下)の能力(長所)を見極め、その能力を最大限に引き伸ばし開花させることこそが監督業(リーダー)なのです。

能力を開花させるために監督(リーダー)のする事は、ひたすら「お前ならできる」「すごいぞ」と奮い立たせ褒め続けていくことだそうです。

叱る(注意)際には慎重に言葉を選び、部員が「ハッ」と我に返る言い方をしたそうです。

野球も様々な役割を持った生徒が裏方としいてサポートしています。

監督としてもう一つ忘れてならないのは、こういう裏方を率先して行ってくれている生徒にも配慮をして行くことだといいます。

なぜなら野球はチーム戦だからです。

サポートをしてくれている人たちも進むべきベクトルを共にしなければ野球というフィールドで成果は上げられないといいます。

氏は意識してレギュラーよりも控えの選手とコミュニケーションを取ったそうです。

九州地区大会で優勝したときなどは、控え選手のみに食事をおごったほどだそうです。

一視聴者としてみると、個人のスーパープレイやファインプレイに目が行きがちです。

しかし、異業種から学ぶ視点でみるともっと多くの大切なポイントを垣間見ることができます。

書物などで勉強するとなるとなかなか難しいですが、自分の趣味や興味のあるものを、このような違う視点でみてみると学びやすいかもしれませんね。

日経ビジネスマネジメント http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090130/184457/

長崎県立清峰高校 http://www11.ocn.ne.jp/~seiho/

【こちらもご参考ください】

スポーツから学ぶ

http://ameblo.jp/shinozaki-tw/entry-10304340845.html

褒め言葉

http://ameblo.jp/shinozaki-tw/entry-10261242639.html

盗塁が成功するまでに

http://ameblo.jp/shinozaki-tw/entry-10259026359.html

部下は上司の鏡、社員は会社の鏡

http://ameblo.jp/shinozaki-tw/entry-10099930969.html

【記事一覧】
http://ameblo.jp/shinozaki-tw/entrylist-1.html


【ご意見・お問合せ・ご相談お待ちしてます】

yanagihara_k@shinozaki.co.jp

ペタしてね

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LINEで送る